組織管理委員会
委員長  堀切 亮平

【基本方針】
私たちが明るい豊かな社会の実現を目指し活動を続けていくには、会員の人数が必要不可欠です。例年、全国的に会員数が減少している中、流山青年会議所では昨年大幅な会員拡大に成功し多くの仲間が増えました。このチャンスを逃さぬようにメンバー全員で強固な絆を作り上げていくには、活発的な会員交流を行い、会員一人ひとりが青年会議所の意義を理解している魅力ある団体にしていく必要があると考えます。

組織管理委員会としては、各委員長と協力をして新入会員及び非アクティブ会員に対して呼びかけを行い、一人でも多くのメンバーに活動の楽しみや苦労、達成感を共有していただき、青年会議所に入会してよかったと実感していただきます。自分自身を知ってもらいメンバーの事を知る、それが絆への1歩だと考えます。交流をしていく中でJC活動の意義を伝え、同じ志を持つ仲間を増やしていきます。担当例会においては例会参加率100%を目標に掲げ、和気藹々とした雰囲気の中で仲間意識が芽生え、組織の活性化を図る例会を開催します。くわえてメンバー同士の交流や意見交換をする懇親会では、アトラクションを設えることで更なる親睦を深めます。またOB交流事業においては、先輩方の体験談や意見を聞ける貴重な機会となります。現状の流山青年会議所の事を知ってもらい活動におけるヒントや意見をいただき、現役の活動にプラスになる交流事業を行います。そして事務局長、財務理事のフォローを委員会全体で行い、青年会議所の活動が円滑に進むよう努めます。40歳という限られた時間の中で青年会議所に入った事がその人にとってかけがえのない経験となるように、同じ想いを持って成長していける仲間を作れる組織づくりを当委員会が中心となって真摯に取り組んでいきます。

結びに、私自身今年度で卒業となります。JCに入会してよかったと心から思います。もっと早くから入会していればよかった、もっと早くからJC活動に本気で向き合えばよかったと後悔はあります。今いるメンバーの皆様が少しでも後悔がないように、入会されたメンバーが入ってよかったと思える組織にしていき、今年度、渋谷理事長のもと流山青年会議所の力になるよう悔いなく全力で楽しく1年間過ごしていきますのでよろしくお願いいたします。 

事業計画
1.担当例会の開催(6月)
2.OB交流事業の開催
3.各種大会の設営(10月世界会議)
4.新入会員交流事業(10月)
5.会員拡大の推進(3名)


事務局長  廣瀬 大和

【基本方針】
事務局は、流山青年会議所の活動が正しく行われるよう円滑に運営し、組織全体を支える役割を果たさなければなりません。組織運営を担う立場として、これまで先輩方が築き上げた土台をより強固なものにし、組織全体が活発になるような組織運営を次世代へ継承していくことが必要です。また、今年度は日本青年会議所、千葉ブロック協議会の委員長出向により、各メンバーにもLOMだけでは得ることのできない経験や自らの視野を広げれる機会があります。この出向の機会をメンバー自身が有効に活用できるよう、しっかりと知識と情報を整え、発信していくことが必要です。

まずは、備品管理の整理整頓を今年度も徹底して行います。備品の保管場所を明確にすることにより紛失等を防ぎ、各メンバーが活動に専念できる環境を提供し、組織全体の効率性を高めます。また、資料提出の期限を厳守し、諸会議の準備や進行をスムーズに行うことにより、各理事が効果的に意見を出し合える環境を整えます。担当例会では、青年会議所の仕組みや活動のあり方を学べる場を提供し新規会員の方には新たな発見を、現役メンバーの方には改めて考えるきっかけを持っていただきます。さらに、青年会議所には出向の機会があり、流山青年会議所は出向おいて輝かしい実績があります。出向に関する知識を学ぶことで、組織運営や活動内容を理解できるサポートをします。最高議決機関であり年間の活動を決定する総会では、会員一人ひとりが意思決定に関わることで組織の一員であることを自覚し、会の意識を一つにまとめることによって、より強固な組織を築き上げます。

結びに、今年度初めて理事メンバーとなり、事務局長という重要な役職をお預かりすることとなりました。自身の行動一つ一つに責任を持ち手本となるように心がけ、理事を通じて学びある一年にしたいと思っております。この責任の重さをしっかりと受け止め、澁谷理事長の掲げる今年度のスローガンである「至誠一貫」の精神に基づき、本年度の活動に全力を取り組み、皆様の活動をしっかりとサポートをして流山青年会議所の発展に貢献できるよう尽力いたします。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

事業計画
1.担当例会の開催(9月)
2.定時総会の開催(2月、10月)
3.事務局の管理・運営
4.会員情報・出席率の管理
5.会費・会員支給品の管理

財務理事  北嶌 和輝

【基本方針】
流山青年会議所は、明るい豊かな社会の実現を目指し、活動の幅を広げてきました。近年では多くの新入会員の加入に伴い、組織の運営費が増加し財務管理の重要性がこれまで以上に高まっております。組織がより持続的に発展し、信頼されるためには正確かつ効率的な財務管理が必要です。

まずは、会員の皆様にご負担いただいている会費の適切な管理を行い、組織全体の信頼性を高めます。会費の納入については、会員一人ひとりに期限を守っていただけるよう周知を徹底し、円滑な納入を促進します。また、財務管理の透明性や公正性を一層高め、すべてのメンバーが納得できる形で、会費が適正に使用されるよう努めます。さらに、各委員会との協力を深め、財務面からの支援を通じて、各事業が効果的かつ効率的に運営されるように努めます。青年会議所は単年度制で行われているため、次年度の引継ぎがスムーズに行われない場合、財務管理が円滑に進まなくなるリスクがあります。そのため引継ぎマニュアルの整備を通じて、次世代へのスムーズな引き継ぎを実現します。透明かつ効率的な運営を推進し、全てのメンバーが安心して活動できる環境を整えていきます。

結びに、今年度初めての理事メンバーに選んでいただき、財務理事として責任を感じるとともに大きな喜びを感じています。不慣れなことも多いですが、挑戦をして経験を積み成長していきたいと考えています。この経験が自分自身の飛躍につながるよう全力を尽くしてまいります。皆様と共に、より良い未来を創り上げていけることを楽しみにしております。どうぞ、1年間よろしくお願いいたします。